2008/10/31


エーデルワイス・スノーフレッシュさん。

昨日のビール
1.Three Floyds Pride & Joy

色は薄く、強烈に香るホップ。
・・予備情報がないと、普通にホッピーで、でも軽くて飲みやすいビールなわけですが、これがマイルドエールというのは無理が(笑)
樽ですが、これは本当に樽でフレッシュに飲みたいビールだなあと。

2.Buffalo Bill's Pumpkin Ale

クリーミー、先入観からかかぼちゃの印象。
ヴァイスっぽいクローヴ、スパイスの効いたチャイ。
スパイスが立ってますが、不思議にバランスしている気が。

マイケル・ジャクソン曰く、パンプキンエールを生み出した醸造所。
ということで、ちょうど調べていたところに、サルズさんの買ってきたものリストに名前があったので、いそいそと飲みに行ってきたのでした。
ジョージ・ワシントンが、かぼちゃでビールを造ったという話から、造ったビールなのだそう。
なので、最初のというか、現在のスタイルのパンプキンエールの、ということなのでせう。

3.Founder's Breakfast Stout

チョコレート、強くローストした印象。トロリ。
納豆。甘みは思いのほかなし。
空気を含ませるとミルクチョコレートの印象。
もうちょっと甘みがあってもいいかも、もしくは、デザートとあわせるとか。

4.ハーヴェスト・ムーン・ パンプキンエール

ぱあっとはじけるスパイスがちょっと不意打ち。
なんとなくアニス酒の印象。
軽やか。炭酸が強いのか刺激的。

この四杯は鷺沼のサルズさんにて。

今日届いた本
「MICHAEL JACKSON'S POCKET BEER BOOK」
去年から新品を注文していたのですが、届く気配がないので、あきらめて中古で・・
日本語版でいうと「世界ビール大全」になりますが、その何年か後版。
いろいろと読み応えがあります。

「BELGIUM BY BEER BEER BY BELGIUM」
まだ、全然読み始めてないのですが、ベルギーのビールの歴史とか、あまり他のベルギービール本で取り上げられないようなテーマが多くて面白そう。興味深いイラストも多し。
冬の本はベルギーがないので、読み始めるのは原稿終わってからかな・・

2008/10/29


アルコック・インペリアル・エクストラ・ダブル・スタウトさん。
作業中のBGMは谷山弘子さんの「王国」をエンドレス。
(「歪んだ王国」というタイトルかと思ってましたが、アルバムが歪んだ王国で、歌の方は王国であるらしく)
いい歌ですが、エンドレスはちょっと重いです・・

2008/10/28


グースアイランド・バーボンカウンティスタウトさん。

今日届いた本
「FOOD AND DRINK IN MEDIEVAL POLAND」

・・日本語ならうっかり買ってしまうのもありですが、英語でこの手の本にまで手を出してしまうのは、うっかりが過ぎるというものです。
主に金銭的な理由で。・・いつ読もう。
でもまあ、買ってしまった前提でいうとビールの話も数ページあって、それなりに面白そう。むしろミードのページが結構あることも興味深く。あと、ビールスープのレシピとか。

「BEER IN AMERICA The Early Years 1587-1840」

アメリカビールの歴史本。
まあ、こちらも時間取れないので当分はつまみ読みですが。ドイツ移民の人たちがアルトを飲んでいた話が結構でてくるのが興味深く。コールドラガーリングをしているのでエールとかポーターよりスムースだったに違いないみたいなことが書いてあるので、それなりに今のアルトにも通じるものなのかと思われますが、アルトが現在の姿になったのは1800年代の真ん中辺という話もあるので、その辺はどうなんだろう。
あと、パンプキンを使ったビールの話も少しあって、次の本にも微妙に役に立ってくれそう。・・いや、たいした分量は書いてないんですが。

2008/10/26


サラナック・パンプキンエールさん。

今年のパンプキンエールは、五月に醸造所であった火事の影響で輸入見合わせなのだとか。
そういう意味で今回の本に載せたものか悩んだりもしたのですが、来年以降はまた輸入する予定ということなので。
まあ、パンプキンエール自体は他にもあるわけで・・とはいいつつ、日本には普通に入ってきてはいないのですが、サルズさんでは何種類か買ってきているそうなので、その辺りは楽しみ。

今日のビール
ストーン・レビテーション・エール

色は結構ダーク。
香りは春菊クリーミー。ほのかにスィーティ。
まろやかでクリーン。いい感じ。
ちょっと香ばしさ。終盤はいよかんミルク。
香りのボリュームは大きくないですが、ノイズがないので気持ちのよいエール。

2008/10/25


デュイック・ジャンラン・アンブレさんと、ランセロ・テレン・デュさん。

Bock-dammのこと
サイトを見る限り、ボックとしての話しか書いてないですね。
アインベックで生まれて、バイエルンにやってきてという感じで。
スタウトって、もう少し一般的な言葉としての使い方があるのだろうか。
専用グラスは、陶器のジョッキらしい。
しかし、山羊のマークって、妙に印象的だなあと。

ここ数日で、アメリカのビールが大量に入ってきておりますね。樽の方もビアバーで出始めていますが、ボトルもいろいろ、すがやさんの通販ページにもがっつりと入荷しているようです。
ストーンの限定物も大手を振って入荷しまくりなのは、なんとも良い時代になったものです。

個人的には、ストーンの軽めのビール、その名もレビテーション・エールが入ってきたのが嬉しい限り。
ストーンのお馴染みのガーゴイルが、胡坐をかいてふよふよ浮いているラベルがシュール。

樽では、オークドじゃないアロガントバスタード、ノースコーストのオールド・ラスプーチンの樽とかも。

2008/10/24その2

THE BEER BOOKの続き
・・MINOH AJIの写真がいわて蔵のオイスタースタウトになってますね。
あと、志賀高原の「HouseDPA/Draft Pale Ale」というのはHouseIPAの間違い??(アルコール8%となっているので)
アサヒスタウトの写真が黒生だ・・

2008/10/24

今日届いた本
THE BEER BOOK

世界のビールを醸造所単位に数本のビールを紹介。
あまりシリアスな感じではなく、写真が多くて楽しい本。
・・なにやらマイケルジャクソン本と同じ写真がちらほらありますが。

アメリカとかヨーロッパのその他の国的なところのビールが、相対的に充実していると言えるかも。
大変気になったビールとしては、
スペインのDAMM醸造所のBOCK-DAMM。
19世紀にアルザススタイルのラガーをバルセロナに伝えた醸造所の造るミュンヘンスタイルのスタウト。
・・もっと説明を!(笑)

あと、以前からちょっと気になっていたゴスラーのゴーゼが。
味の説明を見る限り、あまりゴーゼっぽくないですが。ダークのゴーゼとか気になります。

オランダのJopen醸造所も面白そう。その地方の古いレシピからビールを造るのが専門だとか。よく見ると、「世界の一流ビール500」にも載ってますね。
オランダの部分を担当している人が、最近ちょっと気になっていた人なので、微妙に嬉しかったり。

今日のビール
DRY HOPPED ST.ROGUE RED ALE

ぼちぼち風邪も過去のものとなりつつあるので、ビール飲みをちょっと再開。
まあ、下書き終わるまではあまり飲んでられないですがー。

草っぽいホップと、キャラメルなモルト。
飲んでいるとスパイスな感じも。あとグレープフルーツ。

2008/10/23

最果屋のひいおじいさんの記録をほりだしたのでメモ。

1902年 札幌麦酒からシカゴのアメリカンブルーイングアカデミーに入学。
1903年 ドイツに転学。メンヒスホフ醸造所(札幌黒ビールの原型と信ぜられるクルムバッハビアを生産)で黒ビール生産の実地修練
1904年 帰社
1906年 札幌ビール、日本ビール(エビス)、大阪(朝日)ビールが合併して大日本ビールになる。
1906年 工場長になる。

そういう意味では、サッポロの黒ビールがなくなってエビスのブラックになったのは、少し悔しくもあり(笑)
逆にアサヒの黒ビールだって、他人でもなく。

そんなわけで、「A BEER A DAY」で2月11日のビールとしてASAHI BLACKが紹介されているのもちょっと嬉しい。
まあ、日本人なので2月17日のビールとして「Kirin Ichiban」が紹介されているのもささやかに嬉しいです。

2008/10/22


今日買った本
「木漏れ日のラトビア」
ラトビアに住む日本人から見たラトビアの話。
バルト三国でいうと、神話好きとしてもビール好きとしてもエストニアはフィンランドと近しくて特別なのですが、ラトビアとリトアニアの違いがいまだにぴんとこないので、一冊買ってみました。
あまり食べ物の話になる本でもないのですが、本当に伝統的な食事の一部としてビールがあるのがちょっと印象的。
リトアニアの人は明るくて、むしろイタリアっぽくすらあるみたいな奇術を読んで、なんとなく「ヘタリア」のリトアニアを思い出しました。

というわけで、ダウンロードしてみました。
「シーランドくんとラトビアちゃん」
ラトビアの人は、なんというか細工物のように綺麗な顔立ちをした写真が多いですが、ラトビアも結構そんな感じだなあと。
結構、今興味のあるあたりの話題も多くて楽しい。
あと、やたらとよく動くのが凄いです。

2008/10/21

ビールの文化史の話。

しかし、ボックビールがキリンビールに登場した頃には、すでに札幌の黒ビールは存在していたのではないかと思うのだけど(資料は確認してないので嘘かもしれませんが)、ボックビールが黒ビールとよばれたというのは、何か書かれていない根拠があるのだろうか。
bockが登場するのが1899年という記述と、1897年に書かれた金色夜叉に黒ビールが登場するという記述は、むしろ黒ビールがボックだったということを支持しない気がするのですが・・。

(追記:札幌の黒ビールはマイケル・ジャクソンによると1892年、エビスの黒ビールが、サッポロのHPによると1894年だそうな。これらが実はボックだったのだという話なのだとすると、なんだってー、という他ないのですが、どうも文章から読み取れる根拠は1899年の議事録くらいなのですよね・・どうも、ビールの文化史にはこの件に関してキリン以外の資料がでてこないのが気になります。
・・というか、ボックビールは黒ビールと呼ばれたと書いてあるだけで、別段根拠を示そうとはしてないのですが。)

それはそうと、ボックについて面白かったのは1878年に書かれた本にボックには「若干のコエンドロで味がつけてある」と書いてあるという話。
ドイツでコリアンダーというと、ゴーゼを思い浮かべますが、ボックにも入っていたのかと。

ゴーゼというと、あと、フランスでは、「イギリスではビールに砂糖を入れたし、ドイツでは塩味をつけた」と書かれていたのだそうで、更に昔は多くのビールが小麦で造られていたことまで考えると、ゴーゼが小麦ビールであることも、塩が入っていることも、コリアンダーが入っていることも、元々は、それほど特別なことではなかったのかもしれません。
そして、逆にその姿を現在に留めていることが、ゴーゼの大きな魅力なのかも。

とまでくると、vol.5を書く前に読んどくべきだったのかもなーという気もしてきます。

2008/10/20その2


バルティカNo.4さんとバルティカNo.6さん。
とりあえず、絵をアップする習慣を忘れそうなので、ざっくりと。

風邪治るまではビール自粛ではあるのですが、ラガーは今ひとつ飲む気がしなくて、なんとなくスタウトが飲みたい。
濃い目のオートミールスタウトとか。
・・と、つらつら帰り道に考えていたのですが、結論として、ハニージンジャーブラウンスタウトちょっと唐辛子入りが風邪引きにはおいしいのではないだろうか。という不思議結論。

2008/10/20

今日届いた本
ビールの文化史1,2

日本で書かれた世界のビールの歴史本。
ある意味、今まで買ってなかったのが不思議な本なのですが、あれです、古本を通販するにはクレジットカードがいるのです。
(そして、最果屋はクレジットカードを持っていないのです)
というわけで、今回は友人を頼りに。

うーむ、この本をいままで読んでいなかったのは、なんとももったいない。特に二巻。
(・・実は、スラッシュゾーンに一巻がおいてあったので、そちらはつまみ読みさせていただいたのでした)
セルヴォワーズについてもいろいろ書いてあるし。
1878年のブラウンシュヴァイク・マム・ビールのスペックが凄い。
これは、麦芽飲料だろう。
細かい意味はよくわからないですが、ボックビールが水88.5、麦芽抽出物6.5、アルコール5.0に対して、マムは59.2、39.0、1.8。
今現在、ブラウンシュヴァイクで造られているマムだかモムだかは、アルコールの入っていない麦芽液のようですが、これはもしかして、進化の果ての姿なのだろうか??
あと、アメリカビールの歴史があるのもありがたく。ちょうどアメリカびーるの歴史本を注文したところだったりもしますが・・
あと、これも注目なのはキリンビールでは1899年の議事録にbock beerが登場。
ボックビールが当時日本では"黒ビール"と呼ばれたという記述。
(その後、スタウトやミュンヘンビールも黒ビールと呼ばれるようになったとも)

最果屋的には、メンヒスホフに勉強に行ったうちの曽祖父が書いたところの札幌黒麦酒の原型はクルムバッハビアという話を今のところ信じているわけですが、その辺もひっくるめて、日本の"黒ビール"がどういう歴史をたどって現在に至っているのかは、興味のある話です。

しかし、この本の元になった連載が1967年というのもすごいなあ。

2008/10/19 その2

昨日よりは、体調良くなった感じですが、絵の方は、練習どまり・・主に、布団にもぐってビール本を読み漁っておりました。
ぼちぼち、尻に火がつくぞー

Rococo Works様のBlogを見ていたら富士山盛なる大盛りの蕎麦の話が。
最近、蕎麦を腹いっぱい食べてないなあ、というか、蕎麦を食べてないので、いいなあ、とか思っていたら・・お店、横浜じゃないですか。なんてこった。

風邪治ったら行こう・・
蕎麦は、おいしいのもよいですが、そこそこおいしくて手頃価格でたくさん食べられるのも好き。

2008/10/19

「A Beer A Day」をぱらぱらめくっていると、トマスハーディーズエールがオハンロンズで造られるようになった経緯は、なんでもトマスハーディーズエールが造られなくなった際にアメリカの輸入業者が権利を買って、オハンロンズに話を持っていったということなのだそう。

考えてみると、古典的なスタイルにこだわる客層だと、そりゃあそのビールが、そのスタイルの故郷である国で造られるかどうかにもうるさいだろうなあという。

造り手が自分の興味で古いビールを復活させてみようと取り組むケースはあるにしても、売る立場の人が同じことを考えた場合、その国の造り手に話をもって行くのが自然な流れではあるのかも。

何の話かというと、アメリカのビールの話で、アメリカでは古いスタイルのビールを復活させてみようという傾向があるような印象があったのですが、どうも具体例を考えるとヘアオブザドッグのアダムくらいしか、ぱっと思いつかなかったという。
ミダスタッチとかは、歴史より考古学なビールだしなあ・・


その昔、ブラウンシュヴァイク(地球の話です)のビールであるところのMummというビール(いろんなハーブとかスパイスを使った強くて甘い小麦ビールだったのだそう)が人気を博したらしい(英国でも造られたとか)のですが、ネットで検索してみると、自家醸造用のキットでそのビール用のセットらしきものが。
やっぱり、本を読んだら飲んでみたくなるし、造ってみたくもなるのだろうなあという。
それが本来の味に近いかどうかとかはともかく、そういうことをする個人醸造家がステップアップしてマイクロブルワリーになるという道ができていると、変なビールがいろいろ造られる国になって面白いのかも。
まあ、商売になるかどうかという壁は、変わらず存在するのでしょうけども。


いまでもMummeという名前のビールがヴィスマールというところで造られていると話を見たので、「Good Beer Guide GERMANY」をめくってみたら、確かにその名前が。
・・しかし、この本、なんでこんなに何も説明がないのだろう。同じシリーズの他の国の本はもうちょっと読んでて楽しい説明があるのですが。

お、「北ドイツ 海の街の物語」のヴィスマールのページに"ムメ"というビールの話が数行。ちょっと嬉しい(笑)
ハンザの時代のビールというイメージで売られているのだろうか。

ふと思って見ると、さすがというかなんというか、「世界のビール案内」にもブルンスウィックのモム、とかモムメの話が。

2008/10/18

今日は、微妙に朦朧とした頭で布団にもぐっておりました。
うーむ、このままでは明日の富士桜イベントに行けない・・


井の中の蛙大海を知らずと申しますが、心の準備もなくうっかりネット上のビール話の大海に落っこちてしまいました。
・・いや、面白いんだけど、知識レベルが違いすぎて、頭がおっつかないという。
まあ、徐々に体を(主に英語に)慣らしつつ、読んでいこうかと。

さらに注文していた本もまとめて届いたりしたので、なんかいっぱいいっぱいです。
まあ、喜ばしい悲鳴ではあります。


でも、昔の失われたビールの話とか読んでいて面白くはあるのですが、それでも、やっぱり飲んでみることができないものは、ちとさびしくはあります。

・・いや、失われていなくても、飲めないビールなんて山ほどありますがっ。

2008/10/17

いつのまにかPIVO屋さんのサイトができておりますね。

今日買った本
地球の歩き方・バルトの国々
レストラン紹介とか見ていると、結構ブルーパブ的なお店もいろいろある模様。
この辺りは、ポーターもあるけど、それ以外のビールかなりドイツ流だなあと。

バルカンの歴史
何故か、クロアチアについて書いてある本を読みたくなって、探した結果がこの本でした。
その理由はというと、そういえば、マイケルジャクソン本を見ていたら、クロアチアのビールがいくつか載っていたからでした。
クロアチアではビールはPIVO、醸造所もPIVOVARAなのだなあと。

2008/10/16

今日のビール
1.ピルスナー・ウルケル

PIVO屋さんのお馴染み樽ウルケル。
今日はスパイシーでハーブな印象が強め。

2.ベルナルド

樽。
ついにベルナルドの樽が飲める時代が来てしまいました。PIVO屋さん恐るべし。
黒ビールですが詳細は不明。

コーヒー、ちょいヨーグルト?
干し葡萄はっきり。

・・風邪ひきました。

2008/10/15


というわけで、ぼちぼち次の本のラフシリーズに。
フライングドッグ・インペリアルポーターGONZOさんと、エールスミス・スピードウエイスタウトさん。

2008/10/14

今日のビール
1.カナディアンブルワリーNORAエール

野生のホップを使ったという珍しいエール。
瑞々しい葡萄のような印象。

2.Hair Of The Dog Blue Dot Double IPA

樽!
ピングレープフルーツ。意外と穏やか。
クリーミーな感じもあるけど、苦味もたっているので、ちょっと違う。
時間がたつと、ちょっとイチゴも、あと白桃。

3.Three Floyds DREADNAUGHT Imperial IPA

DREADNAUGHT IPAと呼ばれるのが普通ですが、ボトルを見るとImperial IPAという記述。
どうでもいい話ですが、Double IPA派とImperial IPA派って何か傾向があるのでしょうか。
マスカット。飲んでいると、どんどん緑の柑橘の香りと旨みが。
のんびり飲んで、底のほうでは味噌醤油感が漂ってきても、なお緑な感じがするのはちょっと凄い。

個人的感想として、ピンクグレープフルートとスウィーティという面白い対比でありました。

2008/10/13

ぼちぼち、次の本のラフのラフ的な作業が終わりつつあるので、また絵を(作業中のものですが)載せられるようになって来るかなあという感じです。

バルティックポーターについてちょっと検索していたら、何故かインペリアルIPA方面の情報が。
それはともかく、内容は半分くらいしかわからないにしても、英語サイトを見ることに抵抗がなくなるとインターネットというのはより凶悪な情報ツールになるのだなあという。
ポーランドのビールは読んでいると面白いなあ。飲める機会はなさそうですが。

2008/10/10

今日は朝から、次の本のためにフランスビールの話を書いておりました。
ここ数ヶ月、私の中で結構盛り上がっていたお題なので、できれば面白おかしく読んでもらえる文になっているといいなあと。

来週からはサルズさんにアメリカビールがいろいろはいってくる模様。
おそらく、私もアメリカビールモードに脳みそが移行すると思われ、
これまでの本作りの教訓でもある、鉄は熱いうちに打て的な考えで今日はフランスの日だったのでした。
やっぱり盛り上がっているときが一番情報がスムーズにでてくるので。
あとは、ロシアの話とインペリアルスタウトの話も連休中に仕上げたいところ。

次回の本の半分はアメリカビールなので、来週は来週でがんばらんとー。

次回の本のような内容の本が日本語で(もちろん、もっとページ数も多く)出版されたら、本当欲しいなあ・・(笑)

とらドラ9を買ったのですが、今月は麻衣フェアレディオで、電撃の新刊紹介やってくれないのかなあとか思ったり(笑)

2008/10/9

チェコビールのプシトロスさんに、あれこれ入荷しておりますね。

定番どころでは、前回の本でもご紹介したスタロプラメン・グラナートと、同じくスタロプラメンのプレミアムとダーク。
初入荷はブラニクとオストラバル。
オストラバルは、前回の本でご紹介したベルベットを造っているところの通常ビールのようです。ベルベットはこないのだろうか。

2008/10/8

今日は楽しみなラジオが二本。
佐本二厘さんが、今まで演じたキャラについていろいろ語ってくれていたので、やたら嬉しく。
というか、基本、てんぱり屋な印象のある佐本さんがすごくリラックスしていた感じだったのが意外。

今日のビール
PRIMATOR RYTIRSKY 21%

チェコ香ばしく、ちょっとクリーミー
・・青リンゴ?
甘い香り
フルーティアルコール、飲み応えはあるけど、甘みは控えめ
香ばしくもある。うまい。
スパイスの効いた黒いケーキもちらっと。

これだけ濃いのに鮮烈なラガーは珍しいと思う。

アルコールでいうと9%。チェコの高濃度ラガー。
・・裏面にSvetly Porterと書かれているけど、これは何語で、何を意味しているのだろう・・

2008/10/7


今日のビール
ベアード・ざまあみろ!エール

こんもりと泡。
柑橘かリンゴか。
春菊なホップがぐわっと。しゅわしゅわ。
生姜・・というかミョウガ。
フルーティ方向にあまりいかない、でも刺激的なビール。

二杯目にはとろっとした黄桃も。
でも、飲み口は軽やか。

ベアードさんのページを見ると、「大地のようなハーブ系のホップを使用した」とのこと。あー、なんだかわかるわーという感じが(笑)

2008/10/6

トラクエアハウスエールの、それなりに公式っぽいサイトを見ると下面発酵酵母を使っていると書いてあるのですが、そのまんま公式なサイトを見ると、ほぼ同じ文面で上面発酵酵母を使っていると書いてある・・
これはどういうことだろう・・

2008/10/4


バルティカNo.6さん。バージョン1.0

ジャンラン・アンブレさんバージョン1.0

今日のビール
バルティカNo.6

すかすと、縁に赤みのある黒。泡も薄く茶色く。
ほのかにスパイシー、ウイスキー。
ロースト感、少し苦味も。
チョコ、コーヒーよりも木の印象。
スムースでそこまで重くなく、するする飲めてしまう感じ。

バニラっぽい印象が少し。

2008/10/3

今日のビール
Poorman Double I.P.A

ホップの香りがっつり。ちょっと甘みもあり、10%とは思えなく飲みやすい。

Sticky Stout

柑橘の香りがすーっと、でも、チョコレートのような普通にスタウトな感じがすぐ追いついてきておいしい。
こういうホップのはっきり香るスタウトは、アメリカだなあという感じ。

この二杯は、鷺沼のサルズさんにて。
アメリカ買出し旅行のお土産ビール。グラウラーという2リットル入りの容器で持ってこられたものなのですが、思いのほか生き生きしていて楽しい。

2008/10/2

今日のビール
ジャンラン・アンブレ

ナッツとちょっとドライフルーツの入った、パウンドケーキ。
甘い香り。でも、それほど甘みは強くなく。
それほど複雑さはなく、後味はアルコールの感じとアーモンド?

2008/10/1


ジャンラン・アンブレさん。バージョン0.2。

まだ多少悩んでいるところはあるのですが、そろそろ次の本のラインナップが固まってきました。
だいたい、

イギリス×1
ロシア×2
フランス×2
オーストリア×1
アメリカ×6

くらいになりそう。
結局、アメリカ特集と、ビール大国以外特集の半々くらいに。
アメリカの方は、ちょっと入手の難しいものが多くなってしまうのですが、これからいろいろ入ってきてくれるのではないかと期待を込めて。

・・でも、前回の本もちょっとマニアック気味だったので、次回の次ではもう少し手に入りやすくて面白いラインナップを意識したいところではあります。

今日届いた本
GOOD BEER GUIDE 2009

まあ、2008年版とそれほど変わるところのあるわけもないのですが、前回はいなかったオハンロンズのゴールドブレードさんが載っていたり。
ドラフトバスって、マーストンズで造ってるのか・・




2008年9月

2008年8月

2008年7月

2008年6月

2008年5月

2008年4月

2008年3月

2008年2月

2008年1月

2007年12月

2007年11月

2007年10月

2007年9月

2007年8月

2007年7月

2007年6月

2007年5月

2007年4月

2007年3月

2007年2月

2007年1月

2006年12月

2006年11月

2006年10月

2006年9月

2006年8月

2006年7月

2006年6月

2006年5月

2006年4月

2006年3月

2006年2月

2006年1月

2005年12月

2005年11月

2005年10月

2005年9月

2005年8月

2005年7月

2005年6月

2005年5月

2005年4月

2005年3月

2005年2月

2005年1月

2004年12月

2004年11月

2004年10月

2004年9月

2004年8月

2004年7月

2004年6月

2004年5月

2004年4月

2004年3月

2004年2月

2004年1月

2003年12月

2003年11月

2003年10月

2003年9月

2003年1月〜8月

2002年12月

2002年11月

2002年10月以前

戻る